
こんな松林を徘徊して・・・

怪しげなモッコリ発見。
これくらい目立っているのは中級レベル。
この山に関してはもはや頭を出している個体を探していたら1本も採れないと思った方がいい。

ほら入ってた。

掘るべし掘るべし。

はい、ゲット〜。
って感じで採る。
上の4枚は昔の写真を使いました。
んで今回は??

ほい。
680g
今時期の北海道産は築地でキロ10数万の値がつく。
写真の中で傘が土から出ていたものは2本。
あとはすべて土の中。
それを見つけるには経験とコツが必要だ。
広い山林の中で完全に埋没しているキノコを探す難易度を想像できるでしょうか?
場所を聞いただけでポロっと来ても採れる代物じゃない。
よく北海道産は本物でないんでしょ?
って嘯く方がいますが〜
偽物に築地市場がそんな値段つけるわけありませんし、
実物を見て、香りを確かめれば正真正銘本物だってわかるはずです。
一説によると現在の生産量1位は岩手県?らしいですが、
隠れ1位は北海道らしいです。
今月下旬に日高地方で大量に採れ出すと価格も一気に落ちるらしいです。

てんぷら、素焼き、炊き込みご飯、すき焼き。
食べ方のバリエーションはそれほど多くないし、
僕個人的にはそれほどおいしいとは思わない(笑)
なぜ採りに行くかといえば、
すべての山菜採りキノコ狩りの中で圧倒的に採るのが楽しいから!
こんな楽しいキノコ狩りは他にありません。
ただしある程度採れるって前提ですけどね。
ちなみにこの日周囲の方々は一人当たり2、3本ってところでした。
行けばわかりますが、
ラッキーでは採れないんです。
採ってきた本数=経験となって蓄積していますから、
キャリア15年は伊達じゃないです。
15年で1000本は採ってますからね〜。
もう2週通うぞ〜。
今年は何本いけるかな??
経験と知識とコツですね!(^^)!
こちらでも、地物が取れますが香りだけはいいなぁと思います。
もしかして、人との競争よりクマさんとの競争でしょうか?
はたして、クマさんが食するのかは皆無ですか・・・。
この辺りは今時期あまりクマはいないと思いますよ。
クマが好んで食べそうな物があまりないんで(^^;;
7月くらいにも入山したことがありますが、
その時は一抱え以上あるような岩があちこちでひっくり返されていました。
アリを食べたんだと思います。
その岩、友人と2人で押してもビクともしませんでした((((;゚Д゚)))))))

おっと~ 星の王子様は、きのこの王子様でもあったのですね!
あの地面が、まりもっこりには、誰も気付きせんでしょう!
大体にして、ワイの生まれ育った道北には、この赤松がありませんのですわ。
けど、例えば落陽きのこなんか、松葉を押し上げるまりもっこりになる、見える時があるですね。
丁度、味噌汁に入れるのに、なめこにも似たいい感じの大きさなんですわ。
ではまた!@セッチでした。
キノコは知ってる範囲でしか採りませんけど、毎年少しずつ分かる種類を増やせるようにしています。
地面がまりもっこり(笑)
埋まってる物を見つけられるようになればまとまって採れるんですが、数回行った程度では厳しいです(^^;;
松林を徘徊するとあちこちキズだらけになるので、間違っても相方ちゃんは連れていけません(^^;;
行きたがってましたけど。
道北にも発生しますよ。
西興部は有名です。
赤エゾだけではないですし。
日高方面はトドマツ林に出ますし、道東某火山ではハイマツ帯に出ますよ。